整復医療・トレーナー学科の在学生・卒業生にインタビュー!学生生活の魅力をいろいろな側面から紹介します。
「多面的に患者様を診られる治療者・トレーナーを目指しています」

健康科学部 整復医療・トレーナー学科 3年
石井 丈裕 さん
★学校で学んでいること
柔道整復師の勉強をベースに、医療だけでなく、アスレティックトレーナーや認定CSCSの取得に向けた勉強もしています。社会人アメフトチームにトレーナーの実習に行った時には、柔道整復師だけでなく理学療法士など他職種のプロトレーナーの視点も学べ、とても勉強になりました。

★これからの目標
目標はバスケットボールチームのアスレティックトレーナーです。柔道整復師は急性の負傷に対する施術を得意としています。スポーツトレーナーとして働くための武器を増やすために、また多面的に患者様を診られるようになるために、卒業後は慢性の症状改善を得意とする鍼による治療も習得したいと希望しています。

★柔道整復師を選んだ理由
母は昔から腰が悪く接骨院に通っていたので柔道整復師に馴染みがあり、また高校までバスケをしていて将来はスポーツに関わる仕事に就きたかったので、柔道整復師とスポーツトレーナーを目指せる本学に進学しました。

★後輩へのアドバイス
トレーナー資格や教職など、幅広い選択肢から学べます。先生とも距離か近く、授業外でもテーピングの巻き方から個人指導してもらえます。学外のトレーナーセミナーやスポーツイベントの情報も集めやすい環境です。
★一日のスケジュール
時間割 (3学年後期) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1時限目 9:00〜10:30 |
応用後療学実習 | スポーツ医学Ⅱ | |||
2時限目 10:40〜12:10 |
運動器 画像診断学 |
スポーツ傷害論Ⅱ | スポーツ社会学 | ストレスフリー 療法論 |
|
3時限目 13:00〜14:30 |
スポーツ コン ディショニング論Ⅱ |
衛生学・ 公衆衛生学 |
対象別 スポーツ指導論 |
外科学 | |
4時限目 14:40〜16:10 |
検査・測定と 評価演習Ⅱ |
アスレティック リハビリテーションⅡ |
人間発達学 | ||
5時限目 16:20〜17:50 |
スポーツ コン ディショニング論Ⅱ |
アスレティック リハビリテーションⅡ |